新潟工科大学附属図書館

住宅建築 : the housing journal for builders and designers

建築思潮研究所. -- 1号 (1975.5)-. -- 建築資料研究社, 1975. <SB00041556>
登録タグ:
登録されているタグはありません
書誌URL:

一括所蔵一覧 1件~1件(全1件)

No. 所蔵館 配置場所 配置場所2 請求記号 巻号 年月次 購読状況
0001 図書館 閲覧室 226-505 1994-2024 受入継続中
No. 0001
所蔵館 図書館
配置場所 閲覧室
配置場所2
請求記号
巻号 226-505
年月次 1994-2024
購読状況 受入継続中

書誌詳細

標題および責任表示 住宅建築 : the housing journal for builders and designers / 建築思潮研究所
ジュウタク ケンチク : the housing journal for builders and designers
巻次・年月次 1号 (1975.5)-
出版・頒布事項 東京 : 建築資料研究社 , 1975-
その他の標題 その他のタイトル:The Jutaku-kenchiku, a monthly journal for home builders and designers
その他の標題 その他のタイトル:文化としての住まいを考える建築専門誌
ブンカ トシテノ スマイ オ カンガエル ケンチク センモンシ
その他の標題 その他のタイトル:文化としての住まいを考える
ブンカ トシテノ スマイ オ カンガエル
注記 9号 (Jan.1976)の目次ページの標題関連情報: The jutaku-kenchiku, a monthly journal for home builders and designers
注記 タイトル関連情報の変更: 文化としての住まいを考える建築専門誌 (<154号 (1988.1)>-421号 (2010.5/6))→文化としての住まいを考える (422号 (2010.8)-)
注記 刊行頻度の変更: 月刊, -421号 (2010.5/6)→隔月刊, 422号 (2010.8)-
注記 422号に「リニューアル第1号」の記載あり
学情ID AN00112442
本文言語コード 日本語
刊行頻度コード 隔月刊
ISSN 03896358
著者標目リンク 建築思潮研究所||ケンチク シチョウ ケンキュウジョ <AU00000173>
特集号タイトル 278()[278]:ネットワークでつくる“木の住まい"
特集号タイトル 279()[279]:建主,設計者,施工者を結ぶ“新たな"職能
特集号タイトル 280()[280]:増改築時代到来! 森と共生するかたち
特集号タイトル 281()[281]:1)若者たちの住宅建築12題 2)再活用された民家たち4題
特集号タイトル 283()[283]:住まいと緑
特集号タイトル 284()[284]:山の生活・山の家
特集号タイトル 285()[285]:陽を溜め、風を通す家
特集号タイトル 286()[286]:「和」と響く
特集号タイトル 287()[287]:鉄骨の家
特集号タイトル 288()[288]:寒さに対応する家
特集号タイトル 289()[289]:全員参加のイエづくり
特集号タイトル 290()[290]:古い家を新しく
特集号タイトル 291()[291]:改修特集
特集号タイトル 292()[292]:進化する!?木構造
特集号タイトル 293()[293]:「池辺陽」が現代に投げかけるもの
特集号タイトル 294()[294]:フレキシビリティ再考
特集号タイトル 295()[295]:再生-古き良き、そして新しき物・型・空間-
特集号タイトル 296()[296]:木の家
特集号タイトル 297()[297]:動く
特集号タイトル 298()[298]:アルミ・木・・・エコロジー
特集号タイトル 299()[299]:小住宅
特集号タイトル 300()[300]:田中文男の“いま"
特集号タイトル 301()[301]:中庭のバリエーション/ローコスト・ハイクオリティ・ハウジング
特集号タイトル 302()[302]:これからの<構造と住宅>
特集号タイトル 303()[303]:木に囲まれて暮らす
特集号タイトル 304()[304]:山が変える木の家
特集号タイトル 305()[305]:一人で設計しなかったわけ/作る、楽しむ、魅き合う建築
特集号タイトル 306()[306]:《集まって住むこと》再考/生活をあらわす器のかたち
特集号タイトル 307()[307]:防寒と開放感と
特集号タイトル 308()[308]:構造的構想で生まれる空間
特集号タイトル 309()[309]:「断熱」とこれからの「住まい」を考える
特集号タイトル 310()[310]:〈構想の現場〉住宅URHの記録
特集号タイトル 311()[311]:自然素材の家をつくり続けることはできるか
特集号タイトル 312()[312]:改修
特集号タイトル 313()[313]:「和」の知
特集号タイトル 314()[314]:街の中の住まい
特集号タイトル 315()[315]:コストパフォーマンスの追求/職と暮らす
特集号タイトル 316()[316]:地域と建築家/生きている建材-大谷石
特集号タイトル 317()[317]:森と家
特集号タイトル 318()[318]:街角の洋館意匠
特集号タイトル 319()[319]:〈私〉仕様のキッチン
特集号タイトル 320()[320]:そもそも、家づくりは他人任せにしないものだ!
特集号タイトル 321()[321]:豊かな空間のためのスクリーン
特集号タイトル 322()[322]:設計事務所へいらっしゃい!!
特集号タイトル 323()[323]:痒い所に手が届くプロの仕事とは?
特集号タイトル 324()[324]:継承と蘇生-なぜ新築でなく改修なのか
特集号タイトル 325()[325]:職・住一体の家は地に足のついた生活をもたらす
特集号タイトル 326()[326]:木製建具が決め手
特集号タイトル 327()[327]:職人気質(クラフマンシップ)の新しいかたち
特集号タイトル 328()[328]:思想を持った工務店
特集号タイトル 329()[329]:山を知らずにこれからの建築は語れない!
特集号タイトル 330()[330]:居心地優先の建築作法
特集号タイトル 331()[331]:石山修武と住宅建築におけるオープン・テクノロジー
特集号タイトル 332()[332]:<新しさ>と<古さ>に関するもう一つの視点
特集号タイトル 333()[333]:住み続ける記録/スタンダードな住まいを探して
特集号タイトル 334()[334]:風景を満喫できる住まい
特集号タイトル 335()[335]:住まいの〈場〉を読む
特集号タイトル 336()[336]:里山に学ぼう
特集号タイトル 337()[337]:自然な暮らしのための快適温熱環境の設計
特集号タイトル 338()[338]:小さな家の豊かな空間
特集号タイトル 339()[339]:もっと緑を!
特集号タイトル 340()[340]:瓦再考
特集号タイトル 341()[341]:日本の木で造ろう!
特集号タイトル 342()[342]:集合住宅リフォーム特集第一弾
特集号タイトル 343()[343]:集合住宅リフォーム特集第二弾 改修実践編
特集号タイトル 344()[344]:住まいの確かな<質>を求めて
特集号タイトル 345()[345]:空間のためのディテール
特集号タイトル 346()[346]:「和」は、今/回遊で無限をつくる
特集号タイトル 347()[347]:木で造る職人たち
特集号タイトル 348()[348]:家づくりのシステム化・考
特集号タイトル 349()[349]:セパレートハウスという考え方
特集号タイトル 350()[350]:住まいの小さな主役大集合 住まいのディテール40選
特集号タイトル 351()[351]:まだ、LDKなのか 住宅プランの現在を考える
特集号タイトル 352()[352]:沖縄の住宅は、今
特集号タイトル 353()[353]:建築家が自邸で問いかけるこれからの[住まい観]
特集号タイトル 354()[354]:今こそ「日本の木」で!
特集号タイトル 355()[355]:再出発!!木構法
特集号タイトル 356()[356]:木で造る意味
特集号タイトル 357()[357]:気配り設計・この人の場合
特集号タイトル 358()[358]:家具から
特集号タイトル 359()[359]:歴史の重みを活かす技術
特集号タイトル 360()[360]:小さな家のちから
特集号タイトル 361()[361]:環境と共生する住まいとは
特集号タイトル 362()[362]:1.〈家づくりの技術〉を再編する 2.住まいの小さな主役探訪録 アイデアの宝庫ショップセレクション
特集号タイトル 363()[363]:自由のための部品
特集号タイトル 364()[364]:住まいの小さな主役 気になるティテール大集合
特集号タイトル 365()[365]:建具と空間
特集号タイトル 366()[366]:みんなで創る家
特集号タイトル 367()[367]:1.小さいのに狭くない理由 2.有形文化財登録制度を進展させるもの
特集号タイトル 368()[368]:住まいのための景観 景観のための住まい
特集号タイトル 369()[369]:木の家とその暮らしを提案する
特集号タイトル 370()[370]:土壁の家をつくる!
特集号タイトル 371()[371]:町中の住まい(都市型住宅の設計手法/町屋論)
特集号タイトル 372()[372]:形と機能に縛られないこれからのプランづくり
特集号タイトル 374()[374]:宮脇檀のモダニズム
特集号タイトル 375()[375]:石井修から竹原義二へ -建築構想力の継承と転回
特集号タイトル 376()[376]:林 雅子という建築家
特集号タイトル 377()[377]:いまなぜ都市型住宅なのか。
特集号タイトル 378()[378]:制作集団 オークヴィレッジの30年 「木の文明」再構築を目指して
特集号タイトル 379()[379]:「住まい塾」高橋修一の目指すもの
特集号タイトル 380()[380]:1.場所づくりで対比的な存在である二人の建築家 阿部 勤 吉村 篤一 2.再考・増沢 洵が遺したもの 戦後モダニズム建築の記憶
特集号タイトル 381()[381]:内藤廣の風景論へ 時間を胚胎する住まい
特集号タイトル 382()[382]:1.堀部 安嗣 スケールとプランの心地よい関係へ 2.泉 幸甫 建築は風景をつくれるか
特集号タイトル 383()[383]:1.タナカトシヒロの戸建住宅 2.齊藤祐子/SITE「場所」をつくる住まい
特集号タイトル 384()[384]:永田昌民のデザイン思想
特集号タイトル 385()[385]:1.連合設計社市谷建築事務所 あるいは 吉田桂二のまなざし 2.小玉裕一郎のパッシングデザイン「五感で感ずる建築」のほうへ
特集号タイトル 386()[386]:高須賀 晋 空間の美学
特集号タイトル 387()[387]:難波和彦はどこへ向かう
特集号タイトル 388()[388]:住まいに野生のリズムを! 横内 敏人の住宅
特集号タイトル 389()[389]:木原 千利 現代の住宅に「和」を息づかせる
特集号タイトル 390()[390]:住み継ぐ意志力 民家再生
特集号タイトル 391()[391]:架構を考えることで木造が面白くなる
特集号タイトル 392()[392]:益子義弘 -土地・家・生活を見つめて
特集号タイトル 393()[393]:清家 清 素型としての空間
特集号タイトル 394()[394]:1.対比の構造・陰翳の空間 素材の選定とディテール 2.木造でもできる防耐火建築の技術
特集号タイトル 395()[395]:1.四寸角、里山にかえる 2.自然素材orエコ素材?私がこれを選ぶ理由
特集号タイトル 396()[396]:1.小さな住宅の大きな眼 2.住宅の水環境-上水の節水と下水の処理技術
特集号タイトル 397()[397]:1.木造住宅の現在形 2.建具・開口部が空間を決める
特集号タイトル 398()[398]:1.鉄の家 2.構造安全と接合金物
特集号タイトル 399()[399]:1.再生術-持続する生命への労り 2.構造用集成材のポテンシャル
特集号タイトル 400()[400]:1.村野藤吾は語りかける 2.原 広司 実像と虚像の重ね合せ 3.竹原 義二 透明な技術の地平
特集号タイトル 401()[401]:1.自邸にこめた建築哲学 2.石井修 生涯を掛けた仕事 目神山の家
特集号タイトル 402()[402]:堀部安嗣
特集号タイトル 403()[403]:隈研吾のディテール
特集号タイトル 404()[404]:近代木造の射程
特集号タイトル 405()[405]:現代に生きる和の多様性
特集号タイトル 406()[406]:1.山本理顕 2.住宅を地域社会に開くということ
特集号タイトル 407()[407]:大地に根づく建築
特集号タイトル 408()[408]:住空間の力
特集号タイトル 409()[409]:響き合う空間と家具
特集号タイトル 410()[410]:木軸という技術を読む
特集号タイトル 411()[411]:板倉準三・住宅設計の系譜
特集号タイトル 412()[412]:時間を孕んで建つ
特集号タイトル 413()[413]:大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009
特集号タイトル 414()[414]:アトリエ・ワン
特集号タイトル 415()[415]:小さな居場所に棲む
特集号タイトル 416()[416]:堀部安嗣
特集号タイトル 417()[417]:白井晟一を探して
特集号タイトル 418()[418]:吉本剛-祖型としてのBARN
特集号タイトル 419()[419]:太陽と雲の家
特集号タイトル 420()[420]:和の視座
特集号タイトル 421()[421]:1.建具の愉しみ 2.北の大地に住まう
特集号タイトル 422()[422]:永田昌民 営みの輪郭
特集号タイトル 423()[423]:すわ製作所 背景のある建築
特集号タイトル 424()[424]:豊かな空間に暮らす
特集号タイトル 425()[425]:中村好文 くらしのうつわ
特集号タイトル 426()[426]:生きつづけている場所で
特集号タイトル 427()[427]:独創する木造
特集号タイトル 428()[428]:田中文男の建築学
特集号タイトル 429()[429]:日常の空間と光
特集号タイトル 430()[430]:木造住宅の〈意匠・性能・技法〉
特集号タイトル 432()[432]:台所の原風景
特集号タイトル 433()[433]:家を身に纏う
特集号タイトル 434()[434]:三澤康彦+三澤文子 木造建築の立脚点
特集号タイトル 435()[435]:改修という選択
特集号タイトル 436()[436]:平屋を楽しむ
特集号タイトル 437()[437]:竹原義二-場を解く
特集号タイトル 438()[438]:奥村昭雄を分解する
特集号タイトル 439()[439]:杉坂建築事務所の60年
特集号タイトル 440()[440]:熟成する集合住宅-集住の本質を問う
特集号タイトル 441()[441]:木造の蘇生力
特集号タイトル 442()[442]:住まい塾
特集号タイトル 443()[443]:手嶋保
特集号タイトル 444()[444]:風景をつくる家
特集号タイトル 445()[445]:コンクリートに住まう術
特集号タイトル 446()[446]:住宅医の仕事
特集号タイトル 447()[447]:柱と建築
特集号タイトル 448()[448]:不易流行の匠たち
特集号タイトル 449()[449]:プランを解き放つ木の架構
特集号タイトル 450()[450]:天野太郎の建築-あるべきようは
特集号タイトル 451()[451]:民家の魅力 大角雄三の仕事3題
特集号タイトル 452()[452]:風土とともに
特集号タイトル 453()[453]:設計施工の知覚
特集号タイトル 454()[454]:現代に甦る民家の美 神屋昭雄建築研究室の仕事
特集号タイトル 455()[455]:時を内包する住まい
特集号タイトル 456()[456]:続・柱と建築 虚実皮膜の向こうへ~柱の「開かれ」を求めて~
特集号タイトル 457()[457]:現代の居職空間
特集号タイトル 458()[458]:アンドウ・アトリエの仕事
特集号タイトル 459()[459]:前田圭介のディテール
特集号タイトル 460:混構造の技術と表現
特集号タイトル 461:過去と未来を結ぶ知恵と技
特集号タイトル 462:かめ設計室の仕事
特集号タイトル 463:岡山 古民家再生工房の30年
特集号タイトル 464:住まいのなかのロマンチック
特集号タイトル 465:佇まいとプロポーション
特集号タイトル 466:改修のいま
特集号タイトル 467:安息の居場所を刻む
特集号タイトル 468:挑みつづける伝統
特集号タイトル 469:建築と出来事
特集号タイトル 470:復興と向き合う東北と板倉
特集号タイトル 471:構法に再注目
特集号タイトル 472:地域に根差す建築家
特集号タイトル 473:土佐派の家
特集号タイトル 474:柿沼守利の足音
特集号タイトル 475:住宅を知覚する
特集号タイトル 476:住まいを繕う
特集号タイトル 477:集まって住む-緑の風景をつくる
特集号タイトル 478:住まい塾の家に住まう
特集号タイトル 479:屋根再考
特集号タイトル 480:骨格とディテール
特集号タイトル 481:田中敏溥の仕事
特集号タイトル 482:コンクリートの未来
特集号タイトル 483:住まいのディテール
特集号タイトル 484:みどりへのまなざし
特集号タイトル 485:交錯する大地と住まい
特集号タイトル 486:伝統美とモダンの融合
特集号タイトル 487:時を繋ぐ住まい
特集号タイトル 488:受け継がれるシステムをデザイン
特集号タイトル 489:山から住まいへ
特集号タイトル 490:地形を編む
特集号タイトル 491:ひとときの居場所 益子義弘の仕事
特集号タイトル 492:生き続ける住まい
特集号タイトル 493:余白を纏う
特集号タイトル 494:池内建築図案室-暮らしの風景/瓦のある風景
特集号タイトル 495:建築のちから-宇野友明
特集号タイトル 496:住まいと環境
特集号タイトル 497:極小空間の醍醐味/うなぎ漁師・建築家 高原次郎兵衛正伸
特集号タイトル 498:健やかな火廻り水廻り
特集号タイトル 499:石井智子の仕事-自然とつながる家
特集号タイトル 500:建築へのパッション
特集号タイトル 501:三澤文子の仕事
特集号タイトル 502:八島正年・八島夕子 呼応する内外の居場所
特集号タイトル 503:住まい100年後の風景
特集号タイトル 504:1.井上洋介 大地に生きるコンクリート 2.鈴木恂+AMS architects-構想の軌跡-
特集号タイトル 505:設計施工の思考と創造