新潟工科大学附属図書館

電気学会誌 = The journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan

電気学会. -- 114巻1号 (平6.1)-. -- 電気学会, 1994. <SB00041674>
登録タグ:
登録されているタグはありません
書誌URL:

一括所蔵一覧 1件~1件(全1件)

No. 所蔵館 配置場所 配置場所2 請求記号 巻号 年月次 購読状況
0001 図書館 閲覧室 117-134, 135(1-6, 8-12), 136(1-4) 1997-2016 受入継続中
No. 0001
所蔵館 図書館
配置場所 閲覧室
配置場所2
請求記号
巻号 117-134, 135(1-6, 8-12), 136(1-4)
年月次 1997-2016
購読状況 受入継続中

書誌詳細

標題および責任表示 電気学会誌 = The journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan / 電気学会
デンキ ガッカイシ
巻次・年月次 114巻1号 (平6.1)-
出版・頒布事項 東京 : 電気学会 , 1994.1-
形態事項 冊 ; 30cm
その他の標題 異なりアクセスタイトル:電気学会誌
デンキガク カイシ
その他の標題 裏表紙タイトル:電学誌
デンガクシ
その他の標題 題字欄タイトル:Denki gakkai-shi
その他の標題 欄外タイトル:J. IEE Japan
学情ID AN10432927
本文言語コード 日本語
刊行頻度コード 月刊
ISSN 13405551
関連書誌リンク EL:電氣學會雜誌 <EJ00086824>
関連書誌リンク EL:電気学会誌 <EJ00088222>
書誌変遷リンク 継続前誌 :電氣學會雜誌||デンキ ガッカイ ザッシ <SB00037482>
著者標目リンク 電気学会||デンキ ガッカイ <AU00000024>
特集号タイトル 118(4):宇宙時代の衛星技術
特集号タイトル 118(5):最近のパワーデバイスの進歩
特集号タイトル 118(6):電気電子技術10年の歩み
特集号タイトル 118(7):いまこそアナログ回路技術を見直そう
特集号タイトル 118(9):いろいろな接地(アース)の大切さ
特集号タイトル 118(10):情報通信を支えるアンテナ技術
特集号タイトル 118(11):今、炭素系材料が最先端
特集号タイトル 118(12):発見から12年高温超伝導材料開発は今
特集号タイトル 119(1):より良い音環境のために
特集号タイトル 119(2):情報システムは鉄道を変える
特集号タイトル 119(3):街作りで脚光を浴新交通システム
特集号タイトル 119(4):電磁界を利用した材料プロッセシング
特集号タイトル 119(5):プラズマの環境応用
特集号タイトル 119(6):最近のディスプレイ技術
特集号タイトル 119(7):最新の電池技術
特集号タイトル 119(8):新たなる展開、永久磁石電動機
特集号タイトル 119(10):ノンストップ自動料金収受システムETC
特集号タイトル 119(11):医用生体工学研究の最前線
特集号タイトル 119(12):窒素化合物のもたらす新素材
特集号タイトル 120(1):コンピュータが開く新しい音楽の世界
特集号タイトル 120(2):移動体通信の将来展望
特集号タイトル 120(3):システムLSI
特集号タイトル 120(4):広がる超電導技術応用
特集号タイトル 120(5):医用生体工学研究の最前線(その2)
特集号タイトル 120(6):半導体の明日をひらくリソグラフィ技術
特集号タイトル 120(7):画像処理技術とその新たな展開
特集号タイトル 120(8):導入進む風力発電
特集号タイトル 120(10):ビジュアル エンジニアリング
特集号タイトル 120(11):マイクロマシン実用化の現状と将来
特集号タイトル 120(12):最新 月・惑星探査自律走行車「ローバ」
特集号タイトル 121(1):21世紀へ向けての技術展望
特集号タイトル 121(2):世界にはばたく技術-自律分散システム(I)
特集号タイトル 121(3):世界にはばたく技術-自律分散システム(II)
特集号タイトル 121(4):反応拡散系-生き生きとした自然現象を演出する非線形システム
特集号タイトル 121(5):今三次元-プラズマイオンによる表面の改質とプロセス
特集号タイトル 121(6):先端技術・科学を支える真空
特集号タイトル 121(7):産業界に浸透する交流可変速制御の今
特集号タイトル 121(8):ライトレール(LRT)は都市を再生させるか
特集号タイトル 121(9):ホトニックネットワーク
特集号タイトル 121(10):磁気浮上鉄道の最新動向
特集号タイトル 121(11):新しい電力線通信技術
特集号タイトル 121(12):地球環境とLNG発電
特集号タイトル 122(1):超伝導技術は進歩している
特集号タイトル 122(2):21世紀の情報社会とナノテクノロジー
特集号タイトル 122(3):DNAコンピューティング
特集号タイトル 122(4):情報ストレージ技術の最前線
特集号タイトル 122(5):電力系統のリアルタイムシミュレーション技術
特集号タイトル 122(6):21世紀の自動車と電気工学
特集号タイトル 122(7):電気技術史研究
特集号タイトル 122(8):成層圏プラットフォーム
特集号タイトル 122(9):電気車交流ドライブの駆動制御の動向
特集号タイトル 122(10):インターネットにおけるエージェント技術
特集号タイトル 122(11):21世紀の最新ツール〜フェムト秒レーザ
特集号タイトル 122(12):音響機器は進歩している
特集号タイトル 123(1):LCA-循環型社会の構築に向けて
特集号タイトル 123(2):熱プラズマの産業応用
特集号タイトル 123(3):人間の脳の働きを見る
特集号タイトル 123(4):光海底ケーブルネットワーク
特集号タイトル 123(5):電力貯蔵の現状と将来
特集号タイトル 123(6):航空分野における情報通信システム技術
特集号タイトル 123(7):鉄道車両の省エネルギー
特集号タイトル 123(8):電気電子システムと騒音防止
特集号タイトル 123(9):京都メカニズムとは-温暖化防止への国際協力に向けて-
特集号タイトル 123(10):プラズマ応用の新しい展開
特集号タイトル 123(11):高周波マイクロ磁気デバイスの進展
特集号タイトル 123(12):現代社会における低温・冷凍技術
特集号タイトル 124(1):風力発電の普及状況と技術開発
特集号タイトル 124(2):南極観測の現状と将来
特集号タイトル 124(3):高臨場感ディスプレイの現状と応用展開
特集号タイトル 124(4):医療と電気工学
特集号タイトル 124(5):鉄道における情報処理技術の現状と今後
特集号タイトル 124(6):最新CG(コンピュータグラフィックス)の世界
特集号タイトル 124(7):実用化に向けた超電導電力応用技術
特集号タイトル 124(8):愛知万博のエネルギー・交通の新技術
特集号タイトル 124(9):地上ディジタル放送
特集号タイトル 124(10):技術者倫理教育
特集号タイトル 124(11):どこまで進化する高性能永久磁石
特集号タイトル 124(12):道路の未来を切り開くITS
特集号タイトル 125(1):核融合プラズマと多彩な宇宙プラズマ活動現象とのアナロジー
特集号タイトル 125(2):リムーバブル記録メディア(可搬記録媒体)の最新動向
特集号タイトル 125(3):新たな電力供給システムの動向と将来展望
特集号タイトル 125(4):ディジタル時代の家電システム
特集号タイトル 125(5):アジアの話題の電気鉄道
特集号タイトル 125(6):水素社会の構築に挑む
特集号タイトル 125(7):ナノバイオテクノロジーの最新動向と将来展望
特集号タイトル 125(8):社会を支える計測技術
特集号タイトル 125(9):災害に打ち勝つ
特集号タイトル 125(10):これからの技術者教育
特集号タイトル 125(11):最近のマシンビジョン技術
特集号タイトル 125(12):IT時代を支えるスイッチング電源技術
特集号タイトル 126(1):セキュリティ分野におけるセンシング技術
特集号タイトル 126(2):モバイル用エネルギー供給デバイスの最新動向
特集号タイトル 126(3):電気電子機器の化学物質管理
特集号タイトル 126(4):エネルギー供給と環境
特集号タイトル 126(5):次世代高温超電導線材開発の現状と応用への展望
特集号タイトル 126(6):パワーエレクトロニクスにおけるモデリングとシミュレーション技術の最前線
特集号タイトル 126(7):インバータサージの絶縁システムへの影響
特集号タイトル 126(8):最新のPFID技術とその応用
特集号タイトル 126(9):企業情報システムの新潮流
特集号タイトル 126(10):雷サージ解析技術の現状と将来展望
特集号タイトル 126(11):回転機分野における最新技術の動向
特集号タイトル 126(12):大気圧プラズマの生成と応用
特集号タイトル 127(1):ケーブル・電気機器のオンライン診断技術
特集号タイトル 127(2):諸外国の電力自由化と系統運用技術の動向
特集号タイトル 127(3):センサ知能化のための最新技術の動向
特集号タイトル 127(4):省エネルギーと環境
特集号タイトル 127(5):ブレイクスルーを生み出す次世代アクチュエータ
特集号タイトル 127(6):ナノテクノロジーを支える最先端技術
特集号タイトル 127(7):音響信号におけるディジタル技術
特集号タイトル 127(8):電力分野での国際標準化と計測標準
特集号タイトル 127(9):新しい技術展開を見せる立体映像表示方式
特集号タイトル 127(10):我が国のエネルギー分野における技術戦略
特集号タイトル 127(11):産業応用分野における電磁界解析の現状
特集号タイトル 127(12):薄型ディスプレイ装置の開発動向
特集号タイトル 128(1):先端生体イメージング技術
特集号タイトル 128(2):実用炉に向けた核融合炉開発
特集号タイトル 128(3):トランジスタはどこまで小さくなるか
特集号タイトル 128(4):迷惑メールとその対策
特集号タイトル 128(5):酸化物熱電変換デバイスの開発動向
特集号タイトル 128(6):電気学会創立120周年記念特集
特集号タイトル 128(7):社会を支える制御技術
特集号タイトル 128(8):省エネルギー技術戦略への電気学会からの提言
特集号タイトル 128(9):瞬時電圧低下現象と大容量対策装置
特集号タイトル 128(10):極端紫外線リソグラフィの最前線
特集号タイトル 128(11):家電リサイクル技術の最前線
特集号タイトル 128(12):非接触給電
特集号タイトル 129(1):ポスト京都の制度設計と低炭素社会の可能性
特集号タイトル 129(2):第1回電気技術顕彰「でんきの礎」
特集号タイトル 129(3):実世界センシングで変わる情報処理の世界
特集号タイトル 129(4):安全・安心な社会に向けて
特集号タイトル 129(5):大容量化が進む風力発電
特集号タイトル 129(6):モータドライブ系の解析・設計技術の最前線
特集号タイトル 129(7):ワイヤレス・エネルギー伝送技術
特集号タイトル 129(8):超臨場感コミュニケーションシステムの実現を目指して
特集号タイトル 129(9):e-ラーニングを活用した教育支援技術の最新動向
特集号タイトル 129(10):ウェーブレット解析とその産業応用
特集号タイトル 129(11):宇宙開発を支える電気工学技術
特集号タイトル 129(12):ここまできたコンピュータシミュレーション
特集号タイトル 130(1):最新の多言語音声翻訳技術
特集号タイトル 130(2):設備形成・運用へのアセットマネジメント技術の浸透
特集号タイトル 130(3):超伝導エレクトロニクスの最近の動向
特集号タイトル 130(4):宇宙を探る巨大な目ALMAを支える電機・電子技術
特集号タイトル 130(6):生活支援のための計測制御技術
特集号タイトル 130(7):最新MOT(技術経営)による新商品・新事業創出戦略
特集号タイトル 130(8):鉄道の電力供給設備のイノベーション
特集号タイトル 130(9):自動車交通の知能化による省エネルギー・環境負荷低減
特集号タイトル 130(10):光ファイバによる計測技術の最前線
特集号タイトル 130(11):大強度陽子加速器施設J-PARC
特集号タイトル 130(12):超ナノ微粒子がもたらす新しい光技術の展開-加工,分析,デバイス応用
特集号タイトル 131(1):電力分野へのレーザ技術適用の現状と将来
特集号タイトル 131(2):液中放電プラズマ現象の理論から応用への展開
特集号タイトル 131(3):注目の省エネ照明技術の現状と展望
特集号タイトル 131(4):日本の惑星探査技術
特集号タイトル 131(6):日本の風土に根ざした電気系技術者倫理教育の確立を目指して
特集号タイトル 131(7):地球温暖化防止に寄与する風力発電
特集号タイトル 131(8):ワイヤレス化が始まった電子機器内・機器間通信
特集号タイトル 131(9):エクサビット(10の18乗bit)時代に向けた光ファイバ通信の革新
特集号タイトル 131(10):衛星ミッションを支える地上システム
特集号タイトル 131(11):放電プラズマによる環境改善技術
特集号タイトル 131(12):アジアのビジネス・技術動向最前線
特集号タイトル 132(1):マイクロ波を直接化学反応に使う物質製造・変換技術
特集号タイトル 132(2):フレキシブルディスプレイの最新技術
特集号タイトル 132(3):デジタルヘルスケア
特集号タイトル 132(4):進化型計算を使ってみませんか?
特集号タイトル 132(5):超伝導技術を用いた最先端医療
特集号タイトル 132(6):サイバー攻撃から組織・システムを守れ
特集号タイトル 132(7):見る、聴く、触る、考える。センシング技術の最前線
特集号タイトル 132(8):電化製品における最新のパワーエレクトロニクス技術
特集号タイトル 132(9):生体機構に学ぶモーションコントロール
特集号タイトル 132(10):スマートグリッド実現のためのキー・テクノロジー
特集号タイトル 132(11):将来のエネルギー技術とレアメタル資源の利用動向
特集号タイトル 132(12):仮想現実に潜む魔物ー電力系統シミュレーションの現状と課題ー
特集号タイトル 133(1):本格的な普及が始まったEV・PHEVとインフラ設備の最新技術動向
特集号タイトル 133(2):磁気を利用する体にやさしい治療
特集号タイトル 133(3):災害に強い社会を目指したリモートセンシング技術
特集号タイトル 133(4):自立型MEMSセンサネットワークを活用した省エネルギーの取り組み
特集号タイトル 133(5):実世界ハプティクス(触覚学)が拓く人間支援技術
特集号タイトル 133(6):ここまできたマシンラーニング-医療からアミューズメントまで-
特集号タイトル 133(7):高等専門学校制度50周年 これまでとこれから
特集号タイトル 133(8):「ヒューマンエラー」を科学する
特集号タイトル 133(9):女性エンジニアの育成・支援を考える
特集号タイトル 133(10):この25年を振り返って
特集号タイトル 133(11):技術の歴史を継承する
特集号タイトル 133(12):スマート社会と電気
特集号タイトル 134(1):スポーツと電気
特集号タイトル 134(2):モビリティと電気
特集号タイトル 134(3):暮らしの中のセンサ・マイクロマシン技術
特集号タイトル 134(4):海外からのメッセージ
特集号タイトル 134(5):これからの25年への期待
特集号タイトル 134(6):次世代再生可能エネルギー実用化への挑戦~ここまで来た!海洋エネルギー発電技術の最新動向~
特集号タイトル 134(7):交通インフラ高齢化の課題とモニタリングシステム実現化に向けた取組み
特集号タイトル 134(8):第二世代高温超伝導線材が拓く電力機器応用の新展開
特集号タイトル 134(9):電気工学が拓く都市鉄道の駅とサービス
特集号タイトル 134(10):太陽光発電システムの安定性に関する課題と取組み
特集号タイトル 134(11):社会インフラを支える大型蓄電池の技術動向
特集号タイトル 134(12):走査プローブ顕微鏡技術の応用展開
特集号タイトル 135(1):電気技術オーラルヒストリー~先達は語る~
特集号タイトル 135(2):回転機の三次元電磁界解析技術とその応用
特集号タイトル 135(3):プラズマプロセスによる高機能炭素系材料の合成技術の最前線~鉛筆や宝石だけじゃない!プラズマが拓く炭素材料の未来~
特集号タイトル 135(4):雷放電研究と雷外対策技術の最新動向
特集号タイトル 135(5):現代社会と技術者論理
特集号タイトル 135(6):「電力システム改革」の理論と実践
特集号タイトル 135(7):自動車の自動運転システム-環境センシング技術と車両制御アルゴリズム-
特集号タイトル 135(8):ミニマルファブ-新しい半導体製造プラットフォーム-
特集号タイトル 135(9):電気製品へと変わる人工心臓
特集号タイトル 135(10):地域エネルギーとしての藻類海洋バイオマスの可能性
特集号タイトル 135(11):安全・安心社会の電気エネルギーシステムを考える(I)~電力システムを取り巻く環境と課題・展望~
特集号タイトル 135(12):安全・安心社会の電気エネルギーシステムを考える(II)~安全・安心社会に向けての課題と将来への取り組み~
特集号タイトル 136(1):生体磁気計測に向けた超高感度磁気センサの最新の開発動向と展望
特集号タイトル 136(2):次世代を担う機能性有機材料~分子制御とそのエレクトロニクス応用~
特集号タイトル 136(3):ヘルスケアのための人にやさしい最新センシング技術~ウェアラブルから非侵襲検査まで~
特集号タイトル 136(4):産業応用部門の国際活動 産業界へ発信する国際会議のこれまでとこれから