愛知文教大学附属図書館

定本柳田國男集

柳田國男著 ; 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 第7巻 第8巻 第9巻 第10巻 第11巻 第12巻 第13巻 第14巻 第15巻 第16巻 第17巻 第18巻 第19巻 第20巻 第21巻 第22巻 第23巻 第24巻 第25巻 第26巻 第27巻 第28巻 第29巻 第30巻 第31巻 別巻第1 別巻第2 別巻第3 別巻第4 別巻第5. -- 筑摩書房, 1962. <BB00021342>
書誌URL:

所蔵一覧 1件~10件(全36件)

No. 巻号 所蔵館 配置場所 請求記号 資料ID 状態 返却予定日
0001 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/1 0000483346
0002 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/2 0000483350
0003 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/3 0000483361
0004 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/4 0000483313
0005 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/5 0000483324
0006 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/6 0000483335
0007 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/7 0000483280
0008 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/8 0000483291
0009 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/9 0000483302
0010 図書館 愛文大図書館 380.8/YA/10 0000483254
No. 0001
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/1
資料ID 0000483346
状態
返却予定日
No. 0002
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/2
資料ID 0000483350
状態
返却予定日
No. 0003
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/3
資料ID 0000483361
状態
返却予定日
No. 0004
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/4
資料ID 0000483313
状態
返却予定日
No. 0005
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/5
資料ID 0000483324
状態
返却予定日
No. 0006
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/6
資料ID 0000483335
状態
返却予定日
No. 0007
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/7
資料ID 0000483280
状態
返却予定日
No. 0008
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/8
資料ID 0000483291
状態
返却予定日
No. 0009
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/9
資料ID 0000483302
状態
返却予定日
No. 0010
巻号
所蔵館 図書館
配置場所 愛文大図書館
請求記号 380.8/YA/10
資料ID 0000483254
状態
返却予定日

書誌詳細

標題および責任表示 定本柳田國男集 / 柳田國男著
出版・頒布事項 東京 : 筑摩書房 , 1962-1971
形態事項 36冊 : 図版 ; 23cm
巻号情報
巻次等 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 第7巻 第8巻 第9巻 第10巻 第11巻 第12巻 第13巻 第14巻 第15巻 第16巻 第17巻 第18巻 第19巻 第20巻 第21巻 第22巻 第23巻 第24巻 第25巻 第26巻 第27巻 第28巻 第29巻 第30巻 第31巻 別巻第1 別巻第2 別巻第3 別巻第4 別巻第5
その他の標題 異なりアクセスタイトル:定本柳田国男集
その他の標題 異なりアクセスタイトル:柳田國男集 : 定本
内容著作注記 第一巻 海上の道 海上の道 海神宮考 みろくの船 根の国の話 鼠の浄土 宝貝のこと 人とズズダマ 稲の産屋 知りたいと思う事 海南小記 自序 海南小記 與那国の女たち 南の島の清水 炭焼小五郎が事 阿遅摩佐の詩話 島の人生 自序 高麗島の伝説 八丈島流人帳 青ヶ島還住記 島ゝの話 島の歴史と芸術 水上大学のことなど 日本の島々 海女部史のエチュウド 瀬戸内海の海人 瀬戸内海の島々 伊豆大島の話 海上文化 内容細目 あとがき
内容著作注記 第二巻 雪国の春 自序 雪国の春 真澄遊覧記を読む 雪中随筆 北の野の緑 草木と海と 豆手帖から 仙台方言集 失業者の帰農 子供の眼 田地売立 狐のわな 町の大水 安眠御用心 古物保存 改造の歩み 二十五箇年後 町を作る人 蝉鳴く浦 おかみんの話 処ゝの花 鵜住居の寺 樺皮の由来 礼儀作法 足袋と菓子 浜の月夜 清光館哀史 津軽の旅 をがさべり( 男鹿風景談) 秋風帖 自序 秋風帖 御祭の香 山から海へ 武器化護符か 出来合の文明 野の火・山の雲 御恩制度 狼去狸来 巣山越え 屋根の話 ポンの行方 馬の仕合吉 杉平と松平 帰らざりし人 ブシュマンまで 茂れ松山 秋の山のスケッチ 向小多良 木曽より五箇山へ 佐渡一巡記 佐渡の海府 熊野路の現状 峠に関する二三の考察 東国古道記 はいがき 人生と古道 浪合の昔の物語 加賀様の隠し路 信州北部を横ぎる路 道志の谷と足柄路 奇談の流行 秋葉と遠山道 諏訪の神領として 熊谷家伝記 天竜川峡谷への交通 浪合記の色々の異本 麗の語を信じて 地方信仰の変遷 津島天王と東国 遠江と信濃との連絡 甲州との交通 中世以前の旅行組織 江戸以前の東国 豆の葉と太陽 自序 豆の葉と太陽 海に沿いて行く 空から見た東北 勢至堂峠 椿は春の木 白山茶花 凞譚小篇 並木
内容著作注記 第三巻 水曜手帖 深見 柳明 湯河原 武蔵関 広袴 乞田 王禅寺 野中の清水 榎戸懐古 旅と故郷 海と小舟と船頭さん 大きな鱏の話 笑われる馬 大日塚の話 村の址 将来のチョコレート 扇と人の命 対馬北部見聞 古い手帖から 紋つきの村 並木の衰微 比類家と古い村 津久井の山村より 北国紀行 自序越後へ 歌集山さと序文 北国紀行 美濃越前往復 旅行の話 五十年前の伊豆日記 端西日記 ジュネーブの思い出 ジュネーブの思い出 瑞西の鐘と時計 本場の広東料理 魚の移住 海豚文明 ある日の日記 風土と美人系 旅行の上手下手 菅江真澄 序 白井秀雄と其著述 秋田県と菅江真澄 遊歴文人のこと 正月及び鳥 菅江真澄の旅
内容著作注記 第四巻 遠野物語 山の人生 自序 山の人生 山人考 史料としての伝説 史料としての伝説 杓子と俗信 おたま杓子 杓子・柄杓及び瓢箪 比丘尼石の話 妖怪談義 自序 妖怪談義かはたれ時 妖怪古意 おばけの声 幻覚の実験 川童の話 川童の渡り 川童祭懐古 盆過ぎメドチ談 小豆洗ひ 呼名の怪 団三郎の秘密 狐の難産と産婆 ひだる神のこと ザシキワラシ 己が命の早使ひ 山姥奇聞 入らず山 山人の市に通ふこと 山男の家庭 狒ゝ 山の神のチンコロ 大人弥五郎 ぢんだら沼記事 一つ目小僧 一眼一足の怪 片足神 天狗の話 妖怪名彙 山神とヲコ是ゼ 山人外伝資料 イタカ及びサンカ 山民の生活
内容著作注記 第五巻 伝説 一目小僧その他 自序 一目小僧 目一つ五郎考 鹿の耳 橋姫 隠れ里 流され王 魚王行乞譚 物言ふ魚 餅白鳥の化する話 ダイダラ坊の足跡 熊谷弥惣左衛門の話 木思石語 自序 木思石語一~五 再び白米城の伝説について 白米城伝説分布表 伝説と習俗 武蔵野と水 うつぼと水の神 豊前と伝説 旅と伝説について 生石伝説 夜啼石の話 矢立杉の話 曾我兄弟の墳墓 伝説の系統及び分類 伝説とその蒐集 橋の名と伝説
内容著作注記 第六巻 口承文芸史考 序 口承文芸とは何か 昔話と伝説と神話 夢と文芸 文芸と趣向 文芸とフォクロア 昔話と文学 序 竹取物語 竹伐爺 花咲爺 猿地蔵 かちかち山 藁しべ長者と蜂 うつぼ舟の王女 蛤女房・魚女房 笛吹き婿 はて無し話 放送二題 鳥言葉の昔話 初夢と昔話 昔話覚書 改版序 再販の序 第一版自序 昔話採集者の為に 昔話の発端と結び 猿と蟹 続かちかち山 天の南瓜 俵薬師 峠の魚 鯖大師 片足脚絆 食わぬ狼 味噌買橋 壱岐島昔話集 島原半島民話集 二戸の昔話 昔話解説
内容著作注記 第七巻 物語と語り物 自序 一寸法師譚 孝子泉の伝説 甲賀三郎の物語 有王と俊寛僧都 黒姫合姫の祭文 山荘太夫考 能と力者 参宮松の口碑 北国の民間文芸 笑の本願 自序 笑の文学の起源 笑の本願 戯作者の伝統 吉右会記事 笑の教育 女の笑顔 不幸なる芸術 不孝なる芸術 ウソと子供 ウソと文芸との関係 たくらた考 馬鹿考異説 嗚滸の文学 涕泣史談 東北文学の研究 義経記成長の時代 清悦物語まで 世間話の研究 御伽噺と伽 踊の今と昔 越前万歳のこと 再び越前万歳に就きて 獅子舞考 掛け踊 風流と我面白 病める俳人ねの手紙 女性と俳諧 俳諧と俳諧観 喜談小信 七部集の話
内容著作注記 第十四巻 木綿以前の事 自序 木綿以前の事 何を着て居たか 昔風と当世風 働く人の着物 国民服の問題 団子と昔話 餅と臼と擂鉢 家の光 暖炉俚談 火吹竹のことなど 女と煙草 酒の飲みようの変遷 凡人文芸 古宇利島の物語 遊行女婦のこと 山伏と島流し 生活の俳諧 女性史学 食物と心臓 序 食物と心臓 米の力 生と死と食物 モノモライの話 酒もり塩もり 身の上餅のことなど トビの餅・トビの米 餅なおらい 午餉と間食 幸福の木 田作りまな祝い のしの起源 食制の研究 手拭沿革 手巾序説 風呂の起原 臼の歴史 稗の未来 米櫃と糧と菜 親の膳 影膳の話 民俗覚書 小豆の話 塩雑談 民間些事
内容著作注記 第八巻 桃太郎の誕生 自序 改版に際して 桃太郎の誕生 知られざる日本 民譚二種 童話の起り 童話とその記録 赤本の災厄 桃と瓜 妻もとめ 昔話の本の姿犬子噺 あくと太郎 海神少童 はなたれ小僧像 薪を採る翁 貧者の奉仕 龍宮の女性 海の神の贈りもの しこ名と醜い容 説話の成長素 善玉悪玉 将来の神話学 延命小槌 嘉手志川 龍宮小僧 瓜子織姫 昔話の分布 瓜の中からお姫様 瓜と桃 申し児の霊験 驚くべき成長 瓜子姫の事業 瓜子姫の敵 動物の援助 瓜子姫の復活 諸国の瓜子姫 天之探女 黄金の瓜 田螺の長者 舌切雀と腰折雀 蛙の王子と蛇の王子 小泉小太郎と泉小太郎 タミナの婿とツブの長者 生きて居る小太郎 五分次郎 かしこ淵 田螺婿入 鄰の寝太郎 治水拓土の功績 長者の婿 奥州のならず者 沖縄の睡蟲 物草太郎の草子 博打婿入の事 せやみ太郎兵衛 信州の信の宮 山田の露 妻に助けられて 絵姿女房 黒川能の起りと瓜子姫 桃買殿様 エンブに果報 安積山の糖次郎 般若寺の般若姫 六十六本の扇 殿様の無理難題 白介の翁 髪長媛 山路の笛 狼と鍛冶屋の姥 産杉の伝説 犬梯子と猫の智慧 鍋被りと茶釜の蓋 猫と狐と狼 高木加門の妻 朝比奈氏の先祖 狼と赤児 荒血山の物語 良弁僧正の杉 古屋の漏り 狼と鏡と火
内容著作注記 第九巻 妹の力 序 妹の力 玉依彦の問題 玉依姫考 雷神信仰の変遷 道場法師の孫娘 霊安寺の縁起 天満大自在 老松と松童 日を招く話 松王健児の物語 築島と長柄の橋 松王という童名 母一人子一人 人柱と松浦佐用媛 化粧坂の故跡 旅人の拝む神 小松大夫の土着 老女化石譚 念仏水由来 発端 念仏を感ずる池 うわなりの池 姥甲斐無い 影取山の縁起 姥ヶ火と勘五郎火 尼子氏 せきのをば様 築地の老女石像 三途河の婆 関寺小町 うつぼ舟の話 小町於通 稗田阿礼 巫女考 ミコと云う語 神の口寄を業とする者 託宣と祭 夷下し、稲荷下し オシラ神 池袋の石打と飛騨牛蒡種 蛇神犬神の類 箱石と笈の塚 頼政の墓
内容著作注記 神子の夫、修験の妻 箴を持てる女 結論 テテと称する家筋 立山中語考 一言主考 西行橋 細語の橋 毛坊主考 毛坊主考 念仏団体の変遷 実盛塚 ネブタ流し 聖と云う部落 鉢叩きと其杖 茶筅及びサゝラ 夙の者と守宮神との関係 法師戸 護法童子 結論 鬼の子孫 唱門師の話 俗山伏 桂女由来記
内容著作注記 第十巻 先祖の話 日本の祭 自序 学生生活と祭 祭から祭礼へ 祭場の標示 物忌と精進 神幸と神態 供物と神主 参詣と参拝 神道と民俗学 祭礼と世間 神道私見 神社のこと 人を神に祀る風習
内容著作注記 第十一巻 神樹篇 桂松考 桂祭と子供 龍燈松伝説 旗鉾のこと 大柱直 諏訪の御柱 勧請の木 腰掛石 左義長問題 杖の成長した話 楊枝を以って泉えお卜する事 争いの樹と榎樹 天狗松・神様松 地蔵木 花とイナウ 信州の祭の木 祭の木 鳥柴考要領 祭日考 解説 祭日考 耳の文学 祭のさまざま 窓の燈 新国学 方法と態度 氏神の研究 民間伝承の会消息 山宮考 解説 山宮考 窓の燈 小さな民俗学研究所 百問壱百答集 民俗学教本 女の会 先祖の話 全国昔話記録 還らざる同志 民間伝承のこと 氏神と氏子 解説 氏神と氏子 敬神と祈願 祭と司祭者 窓の燈 民俗語彙事業 農村語彙増補版 警下抄の事 新しい民族誌 子安神の話 氏子の特徴 田社考大要
内容著作注記 第十二巻 石神問答 再刊序 概要 書簡 一~三四 十三塚表 現在小祠表 神を助けた話 再販に際して 神を助けた話 赤子塚の話 立烏帽子考 大白神考 序文 オシラ神の話 人形とオシラ神 人形舞はし雑考 鉤占から児童遊戯へ おしら神と執り物 ネフスキイ氏書簡 塚と森の話 十三塚 十三塚の分布及其伝説 境に塚を築く風習 七塚考 耳塚の由来に就いて 民俗学上に於ける塚の価値
内容著作注記 第十三巻 年中行事覚書 著者の言葉 年中行事 歳時小記 春おこない 三月節供 卯月八月 サンバイ降ろしの日 六月朔日の雪 眠流し考 犬飼七夕譚 精霊二種にこと其他 おくんちのこと 十月十日の夜 亥の子のこと 案山子祭 ミカハリ考の試み 臼の目切り 二十三夜塔 歳時習俗語彙序 年中行事採集百項 新たなる太陽 新たなる太陽 年神考 春と暦 年木・年棚・年男 新年懐古 これからの正月 吉日思想 正月と子供 小正月の晩 正月の火 歳徳神のこと 年棚を中心として 荒神松のこと スベキ松・荒神松 トビトビ スネカの行事 年占の二種 猿の祭 民間暦小考 島の年中行事 月曜通信 著者の言葉 ウブスナにこと 宮参り 祖霊社 氏神さまのこと 遊戯とマ・カゲン・ホドアイ・オモイキリ等 犬そとばの件 折口信夫君とニホにこと 社会科のこと 土穂団子の問題 狐塚の話 七島正月の問題 田の神の祭り方 小豆を食べる日 苗忌竹の話 御刀代田考 家の神の問題 浜弓考 神送りと人形
内容著作注記 第十五巻 結婚の話 まえがき 家を持つということ 子無しと子沢山 女の身すぎ よばいの零落 錦木と山遊び 出おんな・出女房 嫁盗み 仲人及び世間 婚礼の起原 婿入考 家閑談 自序 社会と子ども オヤと労働 厄介及び居候 大家族と小家族 家名小考 主婦に就ての雑話 女の家 家と文学 農村家族制度と習慣 家族制度と労働組織 家族制度と信仰 親方子方 小児生存権の歴史 童子と神 産婆を意味する方言 私生児を意味する方言 私生児の方言 私生児のこと 常民婚姻史料 狐の嫁取ということ 耳たぶの穴 にが手の話 にが手と耳たぶの穴 耳たぶの穴の一例 葬制の沿革について 葬制沿革史料 魂の行くへ 幽霊思想の変遷 霊出現の地 広島へ煙草買いに
注記 別巻第5 総索引, 書誌, 年譜
注記 月報あり
注記 著者の肖像あり
学情ID BN04622074
本文言語コード 日本語
著者標目リンク 柳田, 国男(1875-1962)||ヤナギタ, クニオ <AU00015080>
分類標目 380.8:NDC8
分類標目 GD1:NDLC
件名標目等 民俗学